アレサ・フランクリンをほとんど知らなかったヒロシ君も、映画を観てかなり感銘を受けたらしい。
映画を通して感じたことは、激動の時代でも人種や男女の壁を超えた彼女の才能へのリスペクトはさる事ながら、リスペクトとは、自分自身を信じ決して見失わない信念である事。
そう思わせてくれたアレサの歌と、彼女を演じたジェニファー、またこの作品を世に送り出してくれた監督(南アフリカ出身の女性監督)たちに敬意を表したいと思います。(H子)
フランスあんぱん美味しそう。。(*´﹃`*)
面白そうな映画ですね!わたしも彼女の事は詳しくないのですが、持って生まれた「賜物」なのだろうな〜と思います。
溢れてくるのでしょうね…自分でコントロールできない才能って、ググッっと入ってくるというか。
ただ、才能溢れる人って様々な人に翻弄されてしまうイメージがあります( ´・ω・`)
…って見てないのに、想像ですみません汗
育った背景とか、お父さんの事とか、とても興味深いので観てみたいです(*´▽`*)
面白そうな映画ですね!わたしも彼女の事は詳しくないのですが、持って生まれた「賜物」なのだろうな〜と思います。
溢れてくるのでしょうね…自分でコントロールできない才能って、ググッっと入ってくるというか。
ただ、才能溢れる人って様々な人に翻弄されてしまうイメージがあります( ´・ω・`)
…って見てないのに、想像ですみません汗
育った背景とか、お父さんの事とか、とても興味深いので観てみたいです(*´▽`*)
1

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
知らない…と、思って、youtube聞いたら、
しっかり知ってた、ずっと昔、当時の友人が、テープにダビングしてくれて、
ずいぶん聞いたんだった…
聞き流していたんだろうな、もう少し知りたくなりました。
前にも書いたかもだけど、そのお皿、たぶん同じのが、
わたしの実家にもあります^^
H子さんちの食器、時々、実家にもあるような食器があって、
すごく懐かしい気持ちになるんだよな~^^
しっかり知ってた、ずっと昔、当時の友人が、テープにダビングしてくれて、
ずいぶん聞いたんだった…
聞き流していたんだろうな、もう少し知りたくなりました。
前にも書いたかもだけど、そのお皿、たぶん同じのが、
わたしの実家にもあります^^
H子さんちの食器、時々、実家にもあるような食器があって、
すごく懐かしい気持ちになるんだよな~^^
mikariさん
生まれるべくして生まれた、持つべきものとして与えられた才能・・・まさに神様からのギフトだと思います。
そして、おっしゃる通り、才能があるが故に周囲に翻弄されてしまう・・・だからこそ、自分自身を信じ、信念を持って行動し続けるしかないんだと思います。
孤独だと思います。
それでも必ず手を差し伸べてくれる人はいるんです!!
いろんな意味で心に響く映画でした。
生まれるべくして生まれた、持つべきものとして与えられた才能・・・まさに神様からのギフトだと思います。
そして、おっしゃる通り、才能があるが故に周囲に翻弄されてしまう・・・だからこそ、自分自身を信じ、信念を持って行動し続けるしかないんだと思います。
孤独だと思います。
それでも必ず手を差し伸べてくれる人はいるんです!!
いろんな意味で心に響く映画でした。
鍵コメ様
おはようございます。
私の想いに共感していただいて、とっても嬉しいです!
アメリカの人種問題は根が深いですね。
いくら理解しようと思っても、当事者にかわかならいこと、こちらの理解を超えることもまだまだあります。
それでも、今、多くの黒人が表舞台で活躍できることは、凶弾にも屈しないリーダーたち、またアレサのような存在だと思います。
彼女はウーマンリブにおいても尽力されたし、『Think』を聴くと勇気が湧きます。
ジェニファーの歌唱力は本当に素晴らしいですね!
今までの作品と比べると、かなりレベルアップしているので、ぜひ観ていただきたいなぁ。
おはようございます。
私の想いに共感していただいて、とっても嬉しいです!
アメリカの人種問題は根が深いですね。
いくら理解しようと思っても、当事者にかわかならいこと、こちらの理解を超えることもまだまだあります。
それでも、今、多くの黒人が表舞台で活躍できることは、凶弾にも屈しないリーダーたち、またアレサのような存在だと思います。
彼女はウーマンリブにおいても尽力されたし、『Think』を聴くと勇気が湧きます。
ジェニファーの歌唱力は本当に素晴らしいですね!
今までの作品と比べると、かなりレベルアップしているので、ぜひ観ていただきたいなぁ。
もゆさん
公開当初はテレビやラジオでかなり宣伝していたけど、思ったよりも興行成績が振るわなかったみたいね。
これから年末年始に向けて新しい映画も始まるから、どんどん上映時間が削られて・・・もゆさん急げ!!
公開当初はテレビやラジオでかなり宣伝していたけど、思ったよりも興行成績が振るわなかったみたいね。
これから年末年始に向けて新しい映画も始まるから、どんどん上映時間が削られて・・・もゆさん急げ!!
yuki-yさん
あなたが知らないはずはない・・・・間違いなく聞き流してたね。笑
そうそう、私もテープにダビングしてウォークマンで聴いてた!
映画公開でまたアルバムが売れているようなので、機会があればまたダビングして。。。笑
我が家の食器は、いわゆる実家にあるようなものですからね。
だって実家だも〜ん。笑
あなたが知らないはずはない・・・・間違いなく聞き流してたね。笑
そうそう、私もテープにダビングしてウォークマンで聴いてた!
映画公開でまたアルバムが売れているようなので、機会があればまたダビングして。。。笑
我が家の食器は、いわゆる実家にあるようなものですからね。
だって実家だも〜ん。笑
DC近郊に住んでいた頃9・11以降にUNのテレビCMで彼女の歌声と共に色々な人種の人達が出ていたのを思い出しました。頻繁にこのCMが流れていたのでアメリカに住むと日本では、感じない深い歴史等々を感じ取れます。奥が深過ぎて表面的にしか分からないのが実情ですが多くの人にこの映画を観てもらいですよね。
kayさん
長く鎖国をしてきた単一民族の日本人からすると、複雑すぎるアメリカの歴史・・・とはいえ、アイヌや沖縄、朝鮮人のことを思えば、これもまた複雑なのだろうけど、アメリカのそれは本当に根深いですよね。
それを完全に理解することはできないけど、いまそこにいる人間同士が個々にお互いを理解しあえればいいなって思います。
この映画でも、白人男性ミュージシャンたちとセッションしながら曲を作る場面があるんですが、アレサが女だとか黒人だとか、そんなこと全く関係ない、彼女の才能がみんなをリードしていることを感じて胸が熱くなりました。
長く鎖国をしてきた単一民族の日本人からすると、複雑すぎるアメリカの歴史・・・とはいえ、アイヌや沖縄、朝鮮人のことを思えば、これもまた複雑なのだろうけど、アメリカのそれは本当に根深いですよね。
それを完全に理解することはできないけど、いまそこにいる人間同士が個々にお互いを理解しあえればいいなって思います。
この映画でも、白人男性ミュージシャンたちとセッションしながら曲を作る場面があるんですが、アレサが女だとか黒人だとか、そんなこと全く関係ない、彼女の才能がみんなをリードしていることを感じて胸が熱くなりました。